熊野古道・熊野三山を巡るツアー

アイコンフォント-時計  アイコンフォント-更新

初めましてMASAと申します。添乗員がお届けするブログ【MASA-TABI|海外旅行に出発する前の参考に】の国内編です。

この記事では、最近私が行った熊野古道ツアーがどんな感じだったか&観光地についていくつか、お話ししたいと思います。

今回はツアー向けのやんわり熊野古道コース (スケジュールはハードであれこれ立ち寄ります、2020年10月)。

私が乗ったツアーの内容

新大阪からバスで紀伊半島を反時計回りしていき、津から近鉄特急「ひのとり」に乗って名古屋へという流れ。

ツアーの主旨は⇒熊野古道+関連する寺社で、下表の①~④の箇所ではバスガイドとは別に語り部の案内が付き、でも本格的に歩くのは②と③くらい (ツアーなのでご年配の方向けにできている)。

行程
1 ①紀三井寺&玉津島神社→湯浅 みなべ
2 天神崎→闘鶏神社→滝尻王子→②三軒茶屋~熊野本宮大社&大斎原→補陀洛山寺 串本
3 那智の滝→熊野那智大社&青岸渡寺~③大門坂→熊野速玉大社→鬼ヶ城&④花の窟神社
熊野古道の手書き地図

このコースで立ち寄る熊野古道は「中辺路 (なかへち)」と呼ばれる、半島を東西に横切る山道の、ほんの一部。

参考までに古道には他にも、大辺路 (南の海沿いルート)、小辺路 (北の高野山~熊野本宮)というのがあります。

熊野三山 (熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)に参詣、紀三井寺(50年に一度の秘仏一般公開)&補陀洛山寺(ツアー用に特別) は御開帳を拝観(2020/10)。

上記からいくつか取り上げていきます⇒

熊野古道・熊野三山での観光

闘鶏神社

紀伊田辺にあり、主だった点は2つ⇒ ①白河天皇の時代(1073-87)、熊野路に強盗が多く行幸を悩ますため、熊野三所権現をこの地に勧請し、三山参詣に替えたという伝承がある。

②「闘鶏」という神社の名は、壇ノ浦合戦の時、源氏と平氏の双方から援軍を要請された熊野水軍が、神意を問うために鶏を闘わせたところから来ているそうです (勝った源氏側に加勢することになった)。

上記のようなお話を住職の方から聞く(旅行会社で予約)、20分少々の立ち寄り。

滝尻王子 (中辺路)

紀伊田辺から北東へ入っていった、かつては熊野三山の聖域のはじまりとされていた場所で、小さな神社と熊野古道館(展示館)があるだけ。30分ほどの下車。

熊野古道を歩く (中辺路の一部)

熊野古道・中辺路の山道三軒茶屋近くの麓よりスタート→ よりみち展望台から大斎原の大鳥居を遠めに眺め→ 祓殿王子跡を通り→

熊野本宮大社→ 日本一の大鳥居・大斎原 (熊野本宮旧社地) を2時間半くらいで、語り部の話を聞きながら歩きます。

ここの山道は、木の根がすごく出ていて石もバラバラで、とにかく足場が悪いです。

初めは緩やかな上りですが、そんなにすごくきついハイキングでもなかったです。

那智大社・青岸渡寺から下る大門坂の方が、もっと整った石の階段でした (夫婦杉は必見)。

補陀洛山寺 (ふだらくさんじ)

補陀洛山寺の渡海船 補陀洛山寺外から釘付けされた船で、平安から江戸時代にかけて南海の果てにあると信じられていた観音浄土を目指すという、「補陀落渡海」の出発点として知られるお寺で、その渡海船が寺の左手に保存されています。

ツアーでは住職のお話を聞くとともに、本尊の秘仏「木造千手観音立像」を特別ご開帳で拝観することができました。

寺を背にして左に隣接する浜の宮王子社跡には、熊野三所大神社が建っています。

右前方へ進んだ角には、「振分石」という石碑が立っていて、浜の宮が熊野古道に落ち合う中心宿駅だったことを示しているそうです。

場所は、海沿いのJR那智駅から歩いてすぐ。次項の花の窟も合わせて、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録。

花の窟神社 (はなのいわや)

花の窟神社720年に記された日本書紀の神代一書で「国産みの舞台」として登場する、日本最古の神社。社殿はなく、高さ45mの窟をそのまま御神体としているという、ちょっと変わった神社。

神々の母であるイザナミノミコトが火神カグツチノミコトを産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵だそうです。

JR熊野市駅から南へ1.5kmに位置、七里御浜に沿って熊野速玉大社がある新宮を目指す浜街道ルート上にあります。

お綱茶屋という土産処の駐車場でバスを降り、歩く距離はわずかです。

熊野古道以外の南紀観光

湯浅町

湯浅町の老舗醤油「角長」和歌山市から南へ30km、熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として古くから栄えた、醤油発祥の地として有名な町です (野田や銚子より古い)。

大仙堀沿いの通りから一本入った「北町通り」がこの地区のメイン通りで、歴史を感じさせる建物が軒を連ねます。

道を奥へ進むと、天保12年(1841)の創業以来、この街で醤油づくりを続けている老舗「角長」があります。

また道中では「有田みかん」が売られていて(11月末)、試食をしてあまりの甘さにビックリ、しかも安い!

天神崎

天神崎田辺湾の北に突き出た岬に、干潮時に現れる平らな岩礁エリアで、ちょうどよく水が張った状態になるとボリビアのウユニ塩湖のようになることから、「和歌山のウユニ塩湖」と呼ばれています。

インスタ映えする写真が撮れるスポットとして、最近人気だそうです。ただツアーだと訪れる時間を選べないので、私が見たときは「千畳敷」といった感じでした。駐車場より徒歩10分で、30分ほどの下車観光。

その他

熊野古道や寺社がテーマでない、ふつうの南紀ハイライト的なコースなら、白浜で千畳敷や三段壁、本州最南端の潮岬でタワーに上る、ウォータージェット船で瀞峡めぐりなど (+那智の滝・大社は必ず行きます)。

泊まりは那智勝浦の「ホテル浦島」で洞窟風呂「忘帰洞」に入るなど、まず初めての南紀旅行によいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。最近流行りの観光スポットのようですので、是非ツアーで行かれてみるとよいと思います。コロナの影響で、まだしばらくは海外は行けなそうですし、2泊3日と気軽に行けますので!

■添乗員同行の熊野古道ツアーを出している旅行会社は⇒

それではどうぞ、よい旅を!お気をつけていってらっしゃいませ!