マチュピチュ・ツアー高山病になりにくい低標高の街泊+観光の流れ(クスコ~マチュピチュ遺跡)

アイコンフォント-時計  アイコンフォント-更新

初めましてMASAと申します。添乗員がお届けするブログ【MASA-TABI|海外旅行出発前の参考に】です。

この記事は、ツアーで行くペルーでの高山病対策とマチュピチュ観光についてです。

最近のツアーでは、高山病になりにくいように標高の低い街に泊まるものが多く、その選択肢も2つあるというお話、

そしてマチュピチュへ行くまでの移動、マチュピチュ村、マチュピチュ遺跡の観光の流れといった内容です。

宿泊地選択はツアーコース選びの参考に、マチュピチュに関してはざっと出発前の予習に、お読みいただければと思います。

高山病対策と宿泊地

全体の流れと標高は

リマから国内線でクスコに飛ぶ (標高3400m)→ クスコ観光後にバスでオリャンタイタンボ駅へ (2800m)→ 鉄道に乗ってマチュピチュ村へ (2000m)、マチュピチュ遺跡の観光は2400mという流れです。

マチュピチュの標高は高くないのですが、まず行かなければならない拠点である、クスコの標高が高いのです。

高山病の原因と傾向

標高の高いところにいきなり行ってしまうと、体が順応しないのが原因と言われます (年齢は関係ない)。最初はムリをしないで、慣らしていくしかないでしょうか。

今まで見ていると、さすがにチチカカ湖 (3800m) まで行くと、調子が悪くなる方が出ることもあり、自分でもなんとなくボーっとした感じになり、夜は寝ていて頭が痛くなる症状がよく出ます。

ですがクスコくらいだと、だいたいの方は大丈夫な感じでしょうか (体質は異なるので絶対はないです)。

ダイヤモックスを処方してもらって、持ってくる方もたまにいらっしゃいます (効くようです)。

自分でする対策は

最初クスコの空港に到着したときは、酸素が薄いので、なんとなくゼイゼイする感じもあるかもしれません。意識的にゆっくり歩き、深呼吸をするのがよいです。

また大声で同行者を呼んだりしない。最初はまだ頭に酸素が残っているので、全然大丈夫じゃんと思っても、ムリをするとあとからきます。最初はボサっとしているくらいが〇。空気が乾燥しているので、水分補給もこまめに。

それでも調子悪い時は無理をせず、添乗員に言って下さい。自分の体調は自分しかわかりませんから。バスやホテルには、酸素ボンベもおいてあります。

泊まりは標高の低い街

ですが最近のツアーでは、クスコ (標高3400m) には泊まらず、マチュピチュ遺跡麓のマチュピチュ村や (2000m)、鉄道に乗る手前の道中ウルバンバに泊まるので (2800m)、だいぶ体は楽かと思います。

ウルバンバ or マチュピチュ村泊

どちらの街に泊まるかの違いは、荷物分けをする必要があるかないかです。というのは、この鉄道にはスーツケースは載せられないからです。

なので、マチュピチュ村泊の場合は、日数分の宿泊用荷物を別の小さなバッグに用意しなければなりません。

大きなスーツケースは、クスコの空港に着いた時点で、別の車で後日泊まるクスコの宿に運ばれるか、現地手配会社オフィスで保管されます。

ですが、鉄道に乗る前のウルバンバ泊なら必要なしです。まあウルバンバ泊の方が支度は楽ですが、私はマチュピチュ村泊の方が好きですね。

クスコ観光&マチュピチュ村への移動

クスコでの注意点

高山病対策の他、観光開始前の準備は⇒ 日焼け対策 (標高が高いので日差しが強烈)。

あと標高が高いので、日が暮れると一気に冷え込みます (特に冬)。リマは気温差がないのと対照的で、気温差大。

クスコの観光

訪れる箇所は主に2つ⇒ コリカンチャ入場&アルマス広場から十二角の石まで歩く。

注目すべきは、インカ帝国の石組みと (剃刀の刃も通さないといわれるほどピッタリ精巧にできている)、あとから侵入してきたスペイン人が適当に造ったものとの見比べでしょうか。

スペイン人は元からあった太陽神殿を破壊し、そこに教会を建てましたが、石組みまでは壊せなかったほどですので。

★あと路上で声をかけてくる物売りに、気を逸らされていると、無駄に体力を消耗します。

昔は、民族衣装を着た女性親子が連れているアルパカと一緒に、写真を撮ったりもしましたが(チップ1ソル)、今はあまりないです。

それと以前は、旧市街よりさらに標高の高い、サクサイワマン遺跡やタンボマチャイ沐浴場なんかもコースに入っていました。

クスコ~マチュピチュの移動

最近のツアーでは⇒ バス+鉄道です (バスが2時間、鉄道が1時間半くらい)。

バスは自分たちのバス (小型のマイクロ)、たいていクスコの観光後に、北西に向かって、チンチェロ、ウルバンバ経由で、オリャンタイタンボ駅まで行きます。途中の道は、見通しのよい広々した山道という感じでしょうか。

そこから鉄道は、現在2会社あるうちのどちらかで。昔からあるPERU RAIL(青) か INCA RAIL(クリーム色)、ツアーだと選べませんが大差はないと思います。

例えばPERU RAILは、ふつうのツアーではエクスペディション号かビスタドーム号の利用だと思いますが、ビスタドームは天窓があるものの、日が暮れてからの移動では関係ないし、そんな変わらないかなと。

深い谷の川沿いを走っていきますが、そんなに楽しむ感じの車窓でもなさそうか (途中チコン山がちらっと見えたり)。

スピードは遅いのに車体はけっこう揺れます (線路が悪い)。あと車内では、利用クラスによりスナックのサービス有。

余談

昔、私が初めて行った頃は(2007年)⇒ クスコからずっと鉄道で、日帰りの観光でした。出発は早朝5時。

鉄道はクスコを出発すると、いきなりスイッチバックで登って、ポロイ駅に着く。

その頃の最下クラス「バックパッカー号」はほんとひどく (早朝は激寒、半端ない横揺れ)、ビスタドーム号はいいなぁと思っていましたが、今はエクスペディション号でも全然悪くないので、どれに乗ってもよいかなと。

でも昔は昔で、帰りの車内でアルパカセーター販売があり、乗務員 (男女1人ずつ) がセーターを着てファッションショーをやったりと、面白いこともありました。

マチュピチュ村

村名の意味は

鉄道はマチュピチュ駅に到着。以前はアグアス・カリエンテス (アグア=水、カリエンテ=熱い、⇒温泉) という名前でしたが、その名の通り、村には温泉があります (あんまり?)

駅からホテルへ

駅出迎えのホテル係が私たちのバッグを運んでくれるので、手ぶらで歩いて宿泊ホテルへ (どの宿へも徒歩5分位で)。

駅前がトタン屋根に覆われた土産露店街、そこを抜けると日本の温泉街にあるような、川が流れる風景。橋を渡った側にある細い坂道が、村のメイン通りで、ホテルやレストラン、土産屋、マッサージの店が建ち並んでいます。

村の雰囲気

メイン通りを上っていくと温泉、下っていくと広場があり、市場などもあります。

また川を下りきった右の、地元民用車両が通る駅エリアにもレストランが並び、昼間は流しのフォルクローレ音楽奏者が回っています。

夜も賑わっています。標高は2000mなので、お酒を飲んでも大丈夫ですが、ホテル夕食で1杯飲むくらいにして、翌日の観光に備え早く休まれるのがよいでしょう。

マチュピチュ遺跡の観光

遺跡入場までの流れ

パスポートを必ず持ったのを確認してからホテル出発 (ペルーでは宿にパスポートを預けるので、朝フロントで添乗員から返してもらう)。

バス乗り場に並び、ミニバスに乗って (乗る時に、パスポートと名前入りチケットを照合される)、30分ジグザグの道 (ハイラムビンガム・ロード) を上ると、遺跡入口に到着。

トイレ (有料) は中にはないので、必ずこの入口前で行っておく (3時間は戻らない)。虫除け&日焼け止めも塗って。パスポートと名前入りチケットを見せて入場。

遺跡内では

天気がよければ、まず展望台へ上がります。背後にワイナピチュを入れた遺跡全景を見る、一番有名なスポットです。

ペルー旅行はほんと、この景色を一目見るために行くようなものなので、無事見られるとホッと一息ですね!はるばる遠くまで来た甲斐があったなぁと (トップの写真)。

暫しの写真タイムが終わってから、ガイドの説明がスタート。あとは順に順路に沿って、遺跡内を進んでいきます。

ワイナピチュですが、今は完全予約制。でも昔も先着順だったので、ツアーではムリでした。

午後にフリータイムがあれば

最近はよく、遺跡入口前にあるサンクチュアリーロッジでランチを取り (ビュッフェ)、あとはフリータイム。

遺跡には再入場できるので、インカ橋(近い) へ行ったり、太陽の門(遠い) に行くこともできます。下山は各自で (バス券をもらっておく)。

遺跡は午前に十分歩くので、残りの時間をマチュピチュ村で買い物をしたりして過ごすのもよいです。そして翌朝クスコへ向かいます。

同日の夕方クスコに向かう日程の場合は、一緒に下山し、街でフリータイム→ ホテルか駅に集合となるでしょう。

その他

たまに変則的なコースもあり、途中のオリャンタイタンボの遺跡に行ったり、マラスの塩田+民家訪問などをしたこともありました。

クスコ~マチュピチュの宿

ツアーでよく利用するホテルを、いくつか挙げておきます。お申込みになられたツアーで該当するものがあれば、事前に予習されてから行かれるとよいでしょう。

マベイ・ウルバンバ

ウルバンバという、鉄道駅オリャンタイタンボの少し手前の村。この宿に泊まる利点は、マチュピチュ村泊と違って、1~2泊分の別荷物を用意しなくてよいことでしょうか (鉄道にはスーツケースを持って乗ることができないので)。

それとクスコ泊よりも標高が低く、高山病になりにくいという点 (2800m)。ただ周りには何もありません (門も閉まる)。なので到着時や朝、建物入口に来ている売り子さん民芸品に、皆群がります。

3つ星で簡素、建物は各棟に分かれていて、庭を歩き、自分の部屋近くの階段を上がります(3階建て)、部屋はふつう。食事はロビー棟の2階にて (外の階段から上がる)、内容はそこそこか。

注意すべきは、お湯がすぐぬるくなることです!冷水になる前に、さっとシャワーだけ浴びるのがよいです (バスタブがあるので、溜めたくなりますが)。

エル・マピ

マチュピチュ村。標準なツアー泊の中では一番よさそうです。シンプルではありますが(3つ星)、デザイン系で人気。

部屋は4~5棟に分かれており、坂に建てられているので、フロントから部屋までは上りです (屋外を歩く、奥の棟だと少し大変か)。さらに各棟は3階建てくらいで、エレベータもあります。

部屋の中は、いろんな文字でメッセージが書いてあるモダンデザインのインテリアで、シンプルですが新しくて清潔。全室シャワーのみ。

サービスの水が1本あり、NHK…782ch、Wi-Fi無料 (パスワード式)、人気のホテルなので常に満室、ロビーも常に混んでいる感じです。

立地はメイン通りの中ほどで、レストラン、土産屋、小店が立ち並び、賑わっています。騒音はないですが、夜中大雨の音がすると思ったら、実は川の音でした。

バーとレストランは、フロント隣の建物。夕食はセットメニューで、盛り付けはフレンチ料理のようにお洒落。メニュー例は⇒トマトとモッツァレラのサラダ、ポークのリブアイBBQソース(美味!)、3種選べるデザート。

朝食は時間によって混み合う (出発時間は皆同じ)、上段テーブルに座ると眺めがよいです。

マチュピチュ遺跡に行く日は、チェックアウト後でもフロントに要らない荷物は預け、あとで列車に乗る前に駅まで届けてくれます。

インティ・イン

現在名は「HATUN INTI CLASSIC」ですが、インティ・イン時代と基本的な造りは同じ。マチュピチュ村、小規模&簡素でまあふつうです。

改装点は例えば、以前下にあったレストランが最上階7階へ(パノラマ)。ただきっちり作業が終えてない箇所も多く、テラス付きの部屋で、窓の下に隙間があって夜寒かったり。

部屋はとてもシンプル。クローゼットはなく棚のみ、服はドア裏に2つあるハンガーにかける。冬場の夜は冷え込みますが、掛布団は分厚いし・シャワーの湯の出もよいので大丈夫。あとサービスの水が1日1本付きます。

食事は、朝食はとても簡素。夕食は量こそ少なめながら、ちょっと洒落た盛り付け&サービスの係もよい。フロントのスタッフも親切フレンドリーでした。

立地は、村のメイン通り坂上の方で、周りはレストランや小店と賑やか(特に夜)。

この村の宿はどこも設備的には同レベルだと思うので、理想は「エルマピ」としても、この宿は小規模・団体少なめなのがよいかもしれません。

アウグストス

クスコの空港寄り。最近はクスコ観光後、すぐ標高の低いマチュピチュ方面に行ってしまうツアーが多く、泊まるとしたらマチュピチュから戻ってきた最後の1泊とかでしょうか。

小さいけどヒーターも置いてあるし、部屋はふつうに快適、NHKも映り、ホテルの人も親切です。上階へ行くには必ずエレベーターを利用して (標高3400m)。

目の前向かいには小さな店が数軒ありますが、水を買う程度。標高も高いことですし、早く寝たほうがよいです。

クスコのホテルについて

クスコの宿はどこも、ロビーにいつでも無料で飲めるコカ茶が用意されています (ティーバッグもしくは葉っぱ)。美味しくはないですが、高山病対策によいらしいので、朝や宿到着時に1杯飲むとよいです。

砂糖も置いてありますが、ストレートでよいと思います。あと利尿作用があるので、飲みすぎるとトイレが近くなるので注意。

その他に、クスコではホテルロビーに酸素ボンベが備え付けてあります。夜中に頭が痛くなったら、フロントに言えば吸入させてくれます (1回の目安は5分)。

でも最近はクスコでなく、標高の低いところに泊まるので、その話はほとんど聞かなくなりました。マチュピチュ終わってから、クスコに戻って1泊する場合にしても、その時にはもう体も慣れてきているので大丈夫。

まとめ

いかがでしたでしょうか。最近のペルーツアーでは、高山病になりにくい低標高の街に泊まり、エリアは2つあるというお話でした。

また、ツアーでのマチュピチュ遺跡観光までの全体の流れを、ざっと一通りご覧いただけましたでしょうか。

遺跡をたっぷり観光したい場合は、午後にフリータイムがあるマチュピチュ村に2連泊にした方がよいなど、ツアーコース選びの参考にもしていただければと思います。

それではどうぞ、よい旅を!お気をつけていってらっしゃいませ!

その他のペルー記事は ↓↓↓ をご覧下さい!