酸ヶ湯&青荷温泉にツアー泊
私が乗ったツアー行程
なかなか予約が取りにくい酸ヶ湯&ランプの宿で有名な青荷という、一軒宿の温泉泊×2+日帰り入浴×3で、計5つのお湯に入るという温泉巡りがテーマのコースでした。観光は時間たっぷりの自由行動で、行程もゆったりめ。
1つ1つが個人では行きにくい場所にあるので、ツアーで行くのが楽だと思います。
行程 | 宿泊地 | |
---|---|---|
1 | 乳頭温泉郷、新安比温泉 | 酸ヶ湯 |
2 | 鶴の舞橋、弘前公園 | 青荷温泉 |
3 | ねぶたワ・ラッセ、東北温泉 |
東北新幹線はやぶさ号にて、行きは盛岡、帰りは新青森 (2021年11月)
■添乗員同行のツアーで行くなら⇒
出発地を選択後、条件追加でキーワードに「酸ヶ湯温泉」などと入力すると早いです
■JR+宿の個人ツアーについては、ページの一番最後に紹介しています
酸ヶ湯温泉旅館
国民保養温泉地第1号に指定された、300年以上もの歴史ある名湯。
日帰りで入浴することはありますが、泊まりはあまりないので非常に貴重、よかったです。久々ここの温泉に入りましたが、やっぱ泉質がものすごくいいですね!(酸性硫黄泉)
それに昔ながらの湯治場宿の感じがよいです (最近、和室にベッドが多いので、純和室はよい)。かといって食事は、このような山上という場所なのに豪華でとても美味しかった!(期待していなかったので意外)
玄関で靴を下駄箱に入れたら、右奥の7号棟へ(左側エリアは湯治棟)、部屋はバス・トイレなしです。
八甲田の標高約900mの高地にあるので、11月中旬では地面に多少雪も。またロビーでは清水が絶えず流れてきていて、飲むことができます。
ヒバ千人風呂
名物の総ヒバ造り大浴場は混浴で (昔からの湯治場の伝統か)、男女が両端に離れて入るというルールですが、女性側からは奥にある「四分六分の湯」(広くて、熱い湯)に出てきて、そこは大丈夫な感じですが、
男性側の脱衣所に近い「熱の湯」(少しぬるめ、狭い)へはちょっと無理ですね。ですが夜20~21時と朝8~9時に女性タイムがあります。あとシャワーで頭を洗うのは、内風呂の「玉の湯」(男女別)でのみ。
お湯は白・黄色っぽく濁っていて酸性硫黄泉なので、眼に入ると痛いし、服を着た後も匂いが残るほど強いです!でも何回も通いたくなる、素晴らしい湯だと思います。
ランプの宿・青荷温泉
期待しすぎは禁物と前から言われてはいますが、やはり一度はどんなものか行ってみたい宿だと思います。灯りがランプしかないのがウリですが、その不便さを楽しめるかどうかで感想が分かれるでしょうか。
黒石から浅瀬石ダム横を通り、ツアーのバスは狭い山道を途中まで上って行ってからホテルのマイクロバスに乗換え。開湯は昭和4年、泉質は単純泉ですが源泉かけ流し。
玄関で靴を下駄箱に入れ、帳場へ、すぐ隣が食事をする大広間 (上の写真は小広間)、反対側が小喫茶&売店。
部屋は本館・左の水車館+橋を渡った3つある離れ(人数が多いと使用)にバラバラに分かれる。部屋内の造り・大きさはほぼ同じ(それぞれに良し悪し、大人数は幻渓館へ)。館内全体は酸ヶ湯みたいに広くない。
お風呂は4つあり、健六の湯は玄関の外、内湯は水車館、露天 (混浴で17-18は女性)&滝見の湯 (露天付き) は橋向こう (本館奥の出口からサンダル履いていく)。内風呂はすごく熱く、露天は冬はぬるい。
ボディーソープとリンスインシャンプーはありましたが、シャワーがないので、あがり湯をかぶりながら体と頭を洗いました。
ランプのみで素朴に過ごす
ドライヤーはなし、微電流なので使用不可で、コンセントもない。なのでテレビや冷蔵庫もなし。あと携帯電話の電波は届かない場所にあります。
食事は朝夕共に大広間にて決まった時間に、座布団に座る(無理な方は小椅子も使用可)、暗くて料理がよく見えない。
部屋に戻るとランプが1つのみ (絶対触ってはいけないと言われます、もっと明るくと自分で調節してはダメ、消してもダメ)。暗くて何も読めないし、他にやることもないし、お風呂に入ったらあとは寝るだけです。
部屋は寒いので石油ストーブが点いていますが、空気が悪くなるので消して寝ます。あと場所柄、カメムシがよく出没します。こういった過ごし方は滅多にないと思うので、貴重な体験と考えられるかどうかで評価が変わるでしょう。