岡太・大瀧神社、一乗谷朝倉氏遺跡に行く北陸・福井ツアー

アイコンフォント-時計  アイコンフォント-更新

初めましてMASAと申します。添乗員がお届けするブログ【MASA-TABI|海外旅行に出発する前の参考に】の国内編です。

この記事では、最近行った北陸ツアーの添乗レポートを、福井をメインにお話ししたいと思います。

行程 宿泊地
1 高岡大仏→新湊→白川郷→ 片山津温泉
2 →兼六園→永平寺→岡太神社→一乗谷遺跡→ 東尋坊温泉
3 東尋坊→九頭竜湖→飛騨高山→

福井~越前市 (岡太神社~)

福井市より南~南東の、一乗谷朝倉氏遺跡、越美北線と九頭竜湖、岡太神社・大瀧神社、越前そばの里について⇒

岡太神社・大瀧神社

福井→鯖江→越前市と南下し、武生から東に入っていく。奥の院はそれぞれの社殿ですが、下宮は共通の1つの建物。

岡太神社 

歴史が古いのは岡太 (おかもと) 神社の方で、全国で唯一「紙の神様」をお祀りする神社

昔、岡太川の上流に現れ、村人に紙の漉き方を教えたという伝説の女性=「川上御前」がその神様→ 越前和紙が発展。

大瀧神社 

大伴連大瀧による勧請が起源→ 719年に泰澄という僧侶が大徳山を開山し、川上御前を祀る道場を建て(大瀧兒大権現と呼ばれる)→ 神仏分離令で大瀧神社に改称。

下宮の社殿建築 

国の重要文化財。この社殿の造りは、他に類を見ない複雑さで素晴らしいです!特に連続した檜皮葺の屋根 (TOP画像)

あと周りの木彫り彫刻も (訪れたときは祭りで戸が開いていて、後ろ側を見学)。

ツアーでの参拝 

鳥居前でバスを下車して現地案内人とミート→ 十一面観音菩薩→ 階段を上がって神門を入ると下宮の社殿

各自参拝したら→ 右手に御開帳している神輿殿を見る→ 和紙絵馬に願いを書いて吊るす

広くないので40分ほどの滞在 (下宮のみ)、奥まったところにある静かな場所です。

御朱印はガイドさんが紙で持ってきたものを買う (500円、和紙&横山大観デザイン、1億円かかるという屋根修繕費に充てられるそう=文化財保存に貢献か)。

一乗谷朝倉氏遺跡

朝倉館跡の唐門一乗谷朝倉氏遺跡の復元町並福井市街の東南10kmにある、戦国時代に朝倉氏5代が、103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定。

朝倉氏とは、兵庫県養父市出身の豪族で、南北朝時代に主人の斯波氏に従って越前に入り、応仁の乱で細川氏の東軍に寝返って斯波氏を追放し、一乗谷に本拠を移しました (最後は織田信長に敗れ、町は焼かれる)。

ツアーでの観光は、このときは朝倉館跡・唐門からスタート→ 道を渡って復元町並を南下 (武家屋敷→町民家)、大きなトイレのある駐車場よりバスと、ガイド付きで60分 (全網羅ではない)。

越前そばの里

越前そば発祥の地・武生にある工場&食事・土産施設で、このときは試食(有料)+お買い物の立ち寄り30分。

モニターを見て説明を聞く→ 短い通路を歩いて工場見学→ 試食→ 買い物タイムで。

この施設は、自社農場で育てた自社製のそば粉を使用し、種まきからそば挽まで自社で一貫して仕上げ。

私もお土産に生そばを買って帰りましたが、コシがあって美味しかったです。

「越前そば」は、たっぷりの大根おろしにそばつゆをかけていただく、おろしそばが一般的だそう。

越美北線と九頭竜湖

九頭竜湖に架かる「夢のかけ橋」九頭竜湖は、福井市から東南東へ約60kmの山の中にある (途中、越前大野城を遠望など)、ロックフィル式ダムの建設によってできた人造湖。

1両編成の越美北線に乗って行くのですが、あいにくツアーで乗車する勝原(かどはら)→九頭竜湖の区間はほとんどトンネル (ぐねぐね道を走るバスからの方が、渓谷の景色が見られる)。

終点の九頭竜湖駅では、御乗印を購入してプレゼント、道の駅でWC利用、大きな恐竜のモニュメントの前で写真?

バスで少し走って、瀬戸大橋のテストケースとして架けられた「夢のかけ橋」で下車。

このツアーは、この九頭竜湖駅を入れたかったから高山に向かうルートにしたのか?それとも、高山を入れたかったからこの湖を入れたのか?

北福井 (東尋坊、永平寺)

福井市より北~東北東の、永平寺、東尋坊、三国観光ホテルについて+福井土産⇒

永平寺

永平寺福井市から東へ15km、曹洞宗の大本山、1244年に道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場。

ツアーでの流れは、土産店「ほっきょ荘」の駐車場をお借りして、3分歩いて入口の龍門へ→ 左の階段を上り通用門に入り拝観料を払う。

奥の建物に入ったら靴を脱いでビニール袋に入れる (館内はスリッパで回る)、WCは奥左手他、随所に、御朱印は右で受付、帰りに受取り。

まず右奥の部屋に入って案内を聞いてから (修行僧や仏像以外は撮影可、左側通行など)、各自で順路に従って進む (階段を上がってまた戻る感じで、途中あちこち枝分かれあり)。

見学後は、各自お店に戻ってお買い物 (ごま豆腐、栗きんつば、禅みそ他)、計70分ほど。

東尋坊

柱状節理の岩が複雑に入り組んだ海岸線に1km続く名所で、展望台から見下ろします (崖を下りていくこともできる)。

土産店「正太楼」の裏にバスをとめさせてもらい、3分歩いて先端へ。お買物も含め30~40分の滞在。

このお店のウリは、白エビとタコをプレスしたせんべい、わかめをすり込んだうどん(店オリジナル)他、海産物系~

三国観光ホテル

東尋坊のすぐ近く、食事が西館の他は東館で、今回お客様のほとんどは海側の洋室 (和室の方がベターかも?)

大浴場は2階で、内風呂×2(畳敷きの方はぬるめ)、露天風呂の温度がちょうど〇。泉質はアルカリ単純泉で、芦原温泉ではなく(近くですが)、三国温泉でもなく、三国よりも古くから湧く東尋坊温泉。

食事は、夕食はお客様は、アワビの踊り焼き&のどぐろの和食膳!朝食バイキングはまあまあ。

そんなに大規模でなく混んでもいなくよかったが、やや古め、暖房入らず、個人客層△という感じありでしたかね。

福井の土産

羽二重餅、水ようかん、五月ヶ瀬 (ピーナッツ入り石窯焼煎餅)、鯖のへしこ、小鯛ささ漬、谷口屋の「おあげ」など~

加賀~金沢 (片山津温泉、兼六園)

片山津温泉「佳水郷」

建物は佳水郷 (ハード面はそれなりに〇、改装もあり)、経営は凄腕のアパホテル、柴山潟に面していて全室干潟ビュー。

入ってエスカレータで2階に上がるとフロント&ロビー(湯上り用に加賀棒茶や、はちみつリンゴ酢が置いてある)。

お客様は手前のエレベーターで上がる「舟の棟」和室 (ほとんどが喫煙室だそうで、消臭しきれていないことも)。

温泉は2階の奥で、内湯はまあ広いですが露天風呂は狭い。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉 (保温効果があって湯冷めしにくい)。

食事はさらに奥の2~3階、夕食は和食膳 (まずまずで量はふつう)、朝食バイキングは広めの和室にイス・テーブルで割と空いていてよかった。

フロントのサービスも親切で、一部タバコ臭以外は、お客様の満足度も高めだったでしょうか。

兼六園

日本三名園の一つ、加賀歴代藩主により長い年月をかけ作られた、「廻遊式」の庭園。

ツアーでは、北東の桜ヶ丘口から入ります (狭い階段を上って土産屋「奇観亭」へ、バスは回送)。

専門ガイドの案内で30分ほど園内を回り、お買い物・WCを入れて計60分の滞在。

考察&いろいろアレンジ考案

ツアー考察

まずツアーはいろいろな要素が絡み合って作られていると思うので、単純に現場の視点からだけ見てあれこれ言えない部分もあるのですが、

できれば行ったり来たりをなくして、効率よく一筆書きで回りたいというのはありますかね (添乗日報にもアンケートにも書かれている)。

北陸周遊ツアーなら富山から金沢→片山津→福井と回って、白川郷と高山は入れないという風に (なぜか富山のツアーにはこの2つが入っているものが多い)。

兼六園や永平寺はカットでよいという意見と、もう少し時間が欲しかったという意見があり、団体ツアーだと難しいところですが、メジャーどころは入れないと人が集まらないか。

このコースは回るだけでもやっとなので、滞在時間はある程度なのはご理解いただきたいところです (それがツアーの難点ですが、ツアーだからそれだけ回れる、一人一人の要望に100%合わせるのは無理)。

個人旅でアレンジするなら

トンネルばかりの九頭竜湖線の代わりに、越前武生~福井を走る福井電鉄に乗ってみるとか(市電風)。昼食が武生だったので、近くの北府駅なんてレトロな感じの駅舎で趣あるし、武生の街観光も面白そう。

さらに北の福井~三国港を走る、えちぜん鉄道・三国芦原線もよさそう。三国も宿泊だけでなく、街観光もしたい(北前船の歴史)。また福井市や丸岡には、お城もあるし。

白川郷と高山を入れないで、北陸集中でもやることはいっぱいある。高山は郡上八幡や下呂温泉と組合せて行くか、

もし行くなら、順序を変えて富山→金沢→福井とやったあとに、高山→白川郷→富山とやれば、北陸新幹線で行きも帰りも新高岡とできそう?

まとめ

いかがでしたでしょうか。兼六園、永平寺、東尋坊はメジャーですが、岡太神社・大瀧神社や一乗谷朝倉氏遺跡は、近場の人でなければまだあまり知られていなさそうでおすすめです、是非行ってみて下さい!

北陸新幹線が2023年末に敦賀まで延長になると、もっとこの福井~武生エリアに行くツアーも出てくるでしょう。

それではどうぞ、よい旅を!お気をつけていってらっしゃいませ!

■添乗員同行のツアーで行くなら⇒

富山については↓↓↓をご参照下さい!