富山のおすすめ観光スポット➃~上市・立山

アイコンフォント-時計  アイコンフォント-更新

初めましてMASAと申します。添乗員がお届けするブログ【MASA-TABI|海外旅行に出発する前の参考に】の国内編です。

この記事では、富山県・東エリアの、アルペンルートでも黒部渓谷でもない、私的にちょっとおもしろそうだなと思う穴場的なスポットをご紹介していきたいと思います。

メジャーな場所はもう行ったという方へ、こんな場所もあるのかぁ~という感じで読んでみて下さい!

目次:

  1. 上市町
  2. 立山町
富山エリアマップ

上市町

上市町は、立山連峰の一座である霊峰・剱岳の山裾に広がる、かつての山岳信仰から続く祈りの里として知られます⇒

大岩山日石寺

日石寺・三重塔千三百年の歴史を誇る、真言密宗の大本山。国指定史跡・重要文化財の磨崖仏で知られており、古くからの祈りの場、修行の場で、全国から多くの信者が訪れます。

市街地から南東の山に入っていくこの巨岩や奇岩の多い地に、立山や剣岳を信仰する山岳宗教の修行の場ができ、地名は大岩と呼ばれた。そして信仰の対象となる不動明王が巨岩に彫られて~という由来です。

境内はけっこう広範囲にわたっており、まず本堂(TOP画像)には、摩崖仏の不動王像があり、大護摩祈願を行うと。

あとは大日堂や三重塔、八十八ヶ所霊場などの他いろいろありますが、私が興味があって訪れたのは⇒

六本瀧 

日石寺・六本瀧このお寺は、滝行の修行体験ができることでも有名です。

六本滝での滝行は、白装束に身を包み、六大 (地、水、火、風、空、識) をあらわす6つの竜頭から落ちる滝に打たれ、六欲煩悩を洗い落とし心身を清めるものだそう。

千厳渓 

千厳渓この苔に覆われた岸壁の洞穴に、不動明王摩崖仏を彫った行基菩薩が祀られており、寺院の奥の院となっているとのことです。

そしてこの場所に至るまでに瀧が多数あることから、千厳渓と呼ばれるのだそう。

私は、この不思議な苔の渓谷や橋&有名な金龍そうめんを目当てにこの地を訪れたのですが、実はすべて大岩山日石寺の一部 (or関係している) だったのですね。

穴の谷霊水

穴の谷霊水グーグルマップを見ると、この辺りには「水汲み場」が多くあることに気付き、いくつか行ってみました。

そのうちの1つ、この「穴の谷霊水」の水は、万病が治ると言われており、全国からこの水を汲みにくるそうです(有料)。

有料駐車場に車を停めて歩いていき、階段を108段下ったところにある薬師如来堂内にあります。

詳しい内容はとやま観光ナビによると⇒

”北アルプスの剱岳に抱かれた山間に湧く水です。江戸時代、美濃国の白心法師がこの地で修行して以来、霊場として知られるようになりました。

4年間は腐らないといわれるほど不純物の少ないこの水は、修行僧が飲んでいた霊水でした。祀られた薬師如来像奥から湧き出ていて、今では汲みやすいように蛇口まで引かれています。

寝たきりの女性がこの水を飲み歩けるようになったという話から、万病に効くと信じられています。環境省の名水百選にも選定されていて、全国からたくさんの人々が霊水を求めて訪れます。”

この水の他にもう1箇所、「城山の湧水」にも立ち寄りました。こちらも北アルプス霊峰剱岳より湧出する超軟水天然水で、車から降りてすぐ目の前で汲めます(有料)。

立山町

称名滝

称名滝落差350mで日本一の滝です (4段で構成される)。

アルペンルートの富山側・立山駅よりも川を挟んで北側の道をさらに奥(東)へ進み、「悪魔の壁」を過ぎ、駐車場で車を停めてから徒歩25分ほど(1.5km)です。

緩やかな上り道をひたすら歩き、突き当たりを右へ橋を渡ったところから左に滝が見え、あとは上に展望スポットがあります。

アルペンルートからだと、美女平から乗る50分間の高原バスの途中に車窓からちらっと遠望できるのですが、やはり一度は間近で見てみたいですね!

富山地方鉄道の駅舎巡り

地鉄、岩峅寺駅のレトロなホーム 地鉄、岩峅寺駅のレトロな駅舎 地鉄、岩峅寺駅近くの鉄橋 地鉄、走っている車両富山市の北東エリアを走る私鉄で、宇奈月温泉や立山まで走っていますが、この電車の一体何がおもしろいのか?

興味を持ったきっかけは、称名の滝に行く道中で、常願寺川の立山橋を渡る際、大川寺という駅を見て「何だこれ」って思ったことでした。これが電車の駅舎か?というすごい造りで。

そしていろいろ調べていくうちに、この地鉄の駅は、今の東京では絶対見ることはない「昭和レトロな駅舎」が多く残っているのだなと (上記の写真は1つ立山寄りの「岩峅寺駅」ですがいかがでしょう?)。

さらにはこの使用されている車両。どこかのお古をかき集めてきた感じで。例えば、西武鉄道の特急レッドアロー号として大昔に使われていた車両があったり。

なのでなんというかこの「今どきこんなのない!」みたいな古い感じが、たまらなく興味が湧くのですね!

あのタレントの山里さんもXで、「富山地方鉄道がかなりいい」と載せていました!

まとめ

いかがでしたでしょうか。上記のスポットは単独で行くことはないと思いますが、チャンスがあればアルペンルートのついでに立ち寄ってみてはいかかでしょうか?

その他の北陸記事は ↓↓↓ をご覧下さい!