上市町
上市町は、立山連峰の一座である霊峰・剱岳の山裾に広がる、かつての山岳信仰から続く祈りの里として知られます⇒
大岩山日石寺
千三百年の歴史を誇る、真言密宗の大本山。国指定史跡・重要文化財の磨崖仏で知られており、古くからの祈りの場、修行の場で、全国から多くの信者が訪れます。
市街地から南東の山に入っていくこの巨岩や奇岩の多い地に、立山や剣岳を信仰する山岳宗教の修行の場ができ、地名は大岩と呼ばれた。そして信仰の対象となる不動明王が巨岩に彫られて~という由来です。
境内はけっこう広範囲にわたっており、まず本堂(TOP画像)には、摩崖仏の不動王像があり、大護摩祈願を行うと。
あとは大日堂や三重塔、八十八ヶ所霊場などの他いろいろありますが、私が興味があって訪れたのは⇒
六本瀧
このお寺は、滝行の修行体験ができることでも有名です。
六本滝での滝行は、白装束に身を包み、六大 (地、水、火、風、空、識) をあらわす6つの竜頭から落ちる滝に打たれ、六欲煩悩を洗い落とし心身を清めるものだそう。
千厳渓
この苔に覆われた岸壁の洞穴に、不動明王摩崖仏を彫った行基菩薩が祀られており、寺院の奥の院となっているとのことです。
そしてこの場所に至るまでに瀧が多数あることから、千厳渓と呼ばれるのだそう。
私は、この不思議な苔の渓谷や橋&有名な金龍そうめんを目当てにこの地を訪れたのですが、実はすべて大岩山日石寺の一部 (or関係している) だったのですね。
穴の谷霊水
グーグルマップを見ると、この辺りには「水汲み場」が多くあることに気付き、いくつか行ってみました。
そのうちの1つ、この「穴の谷霊水」の水は、万病が治ると言われており、全国からこの水を汲みにくるそうです(有料)。
有料駐車場に車を停めて歩いていき、階段を108段下ったところにある薬師如来堂内にあります。
詳しい内容はとやま観光ナビによると⇒
”北アルプスの剱岳に抱かれた山間に湧く水です。江戸時代、美濃国の白心法師がこの地で修行して以来、霊場として知られるようになりました。
4年間は腐らないといわれるほど不純物の少ないこの水は、修行僧が飲んでいた霊水でした。祀られた薬師如来像奥から湧き出ていて、今では汲みやすいように蛇口まで引かれています。
寝たきりの女性がこの水を飲み歩けるようになったという話から、万病に効くと信じられています。環境省の名水百選にも選定されていて、全国からたくさんの人々が霊水を求めて訪れます。”
この水の他にもう1箇所、「城山の湧水」にも立ち寄りました。こちらも北アルプス霊峰剱岳より湧出する超軟水天然水で、車から降りてすぐ目の前で汲めます(有料)。